難民をテック人材へ、3団体協働のもと日本初「難民プログラミング道場」が今秋スタート | LoveTechMedia - ラブテックメディア - Part 2
ドイツに「ReDI School」という同じスタイルのプログラミングスクールがあるらしい。
素敵な取り組みだな、と思ってたらWELgeeってASACで名前見たことあるな。
プログラミング教室もパソコンの貸与も、他の団体と協力してやってる、ってのが素敵だなって思った。
speakerdeck.com
WebAuthnについて概略をつかめた。
OAuthがクライアントから認可を分離したように、WebAuthnは認可サーバーから認証を分離した、って表現は正しいかな...?
ちょっと思ったのは、もし人間の脳みそが超ハイスペックに拡張されていたら、サービスごとの秘密鍵を暗記&署名を暗算できるようになり、結果この仕組もいらないのかな?
自分で考えて、責任を持って、実施までできる、という立場がスタートアップ。 良い表現...。
blog.cybozu.io カスタムリソースを考慮したことがなかったけどかなり便利かも。なんならCloudWatch LogsのSubscriptionをLambdaに後から追加する、とかもCDKじゃなくてこっちでOKでは?