さわらブログ

さわら(@xhiroga)の技術ブログ

書評 - スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組み

スーパーユーザーなら知っておくべきLinuxシステムの仕組みを読み進めています。まだ半分ほどですが、特に興味があったデバイスとブートに関する章を読み終えたので書評を書きます。

f:id:hiroga_cc:20220403195502j:plain
Linuxの仕組みの覚え書き

TL;DR

  • クラウドLinuxを触り、物理マシンデビューする人にオススメ
  • ハンズオンが多い
  • 読み飛ばしても構わない節が明示されている
  • Kindle版および、インプレスでPDF版が購入できる。

動機

自宅のProxmoxサーバーが再起動後に動かなくなりました。具体的には、ディスクにエラーがあり書き込みを要するすべての処理ができない状況。

(こちらがその問題です。どなたかコメントいただけると嬉しいです。) askubuntu.com

検索しようにも知識が足りない状況だったので、いい機会と思って勉強をはじめました。

手にとって

元々Twitterでの評判を聞いて「いつか読んでみようかな」という程度だったのですが、実際のトラブルの中で藁にもすがる思いで購入。

結果、まさに必要な本でした。 一番知りたかった物理パーティションとLVMの関係やファイルシステムの修復方法について現場の方の言葉で書かれているのがありがたかったのはもちろん、ブート時の仕組みやデバッグの上で役に立つコマンドまで、これまでおざなりにしてきた知識が詰め込まれている本です。

ハンズオンを推奨している点が推せます。一周目は遠慮なく読み飛ばしていいよという注意書きが至るところにある点も笑っちゃいましたが、読者のことを分かっているなと。

クラウドLinuxを触った経験があり、かつこれから自作PCを始めようという方には特にオススメできます。

バイス・ディスクとファイルシステムについて

パーティションファイルシステムの違いも知らず、LVMの名前も知らない状態だったのですが、本を読み色々落書きする中でいい感じに整理できました。

これまで私が混乱していた原因の一つが、Macbookのディスクユーティリティです。 この本では「パーティションファイルシステムの作成は別々にすべき」と語られていますが、ディスクユーティリティは一緒にやるんですよね。

ハンズオンに当たってはラズパイを用意しました。Macbookのディスク関連ユーティリティはLinuxとは異なっていたりコマンドがなかったりで困ったので。

f:id:hiroga_cc:20220403201331j:plain
ハンズオンで使った普通のラズパイ

Linuxカーネルの起動・ユーザー空間について

そもそもOSが起動する仕組みが分かっていなかったのですが、ログを見ても怖くない程度には理解できたと思います。

特に、BIOSがOSのバイナリを探す時点ではファイルシステムはロードされていない、というのは言われればそのとおりで、納得感がありました。

initについても、System Vなどの聞いたことある歴史的経緯をちょいちょい入れてくれるので頭に入りやすかったです。

まとめ

読み終わった後に振り返ると逆に何を知らなかったのか分からなくなる、身になる本でした。

後半にはネットワークの章もあり、読むのが楽しみです。

2021年に読んだ漫画約250冊のベスト10

2020年に引き続き、2021年も素晴らしい作品に出会えました。 人生に影響を与えたであろう順にトップ10を選んでいます。よかったら見てみて下さい。

1位 ク・ジョンイン - 秘密を語る時間

自分のトラウマやもやもやを言語化するのを手伝ってくれる、素晴らしい本でした。

幼い頃に性被害に遭った主人公が、その経験と向き合ってゆく話です。すでに一度ブログにも書いています。

hiroga.hatenablog.com

性被害について考えるきっかけを与えてくれた本でした。

2位 ヤマシタトモコ - 違国日記

2021年、10周くらい読んだと思います。両親を亡くした子どもと、その子を引き取ることになった叔母の話。

ヤマシタトモコ先生はBLをよく描いていらっしゃるようなのですが、そこで培った?他人同士の関係性が変わってゆく描写がとてもよいです。

現実世界で起きる社会問題も度々作中で取り上げられており(それも自然な形で)、こういう、問題があることを記して行く姿勢って良いなぁと思いました。

登場人物は皆さん好みですが、醍醐さんの影のある陽キャの感じとか好きです。

3位 小野佳苗 - しようよ

オムニバス形式で延々とセックスの話です。漫画版の佐伯ポインティと言っても過言ではない。

女性ってセックスについてこんな事考えているんだ〜、と面白く読めたので、「しようよ」前後である意味人生が変わりました。

4位 海野つなみ - 逃げるは恥だが役に立つ

ドラマで流行っているので敬遠していたのですが、いざ読んだらハッピーな気持ちになりました。

ドラマ新春スペシャルで社会問題山盛りだったので、原作準拠してるのかな?と心配になったのですが、いざ読んだら原作も社会問題山盛りでした。

ブコメ定期的に摂取していきたいですね。

5位 近藤聡乃 - A子さんの恋人

アラサーの若者たちが、恋と人間関係に奔走する話...なんですけど。これ上手く伝えるの難しいですね...

キャラクターの憎めなさ、人間らしさが素敵です。学園モノに近いかも知れないですね。

好きなエピソードはあいこの乱です。

6位 藤本タツキ - チェンソーマン

ご都合主義のないスプラッターバトル!人がどんどん死にます。

HUNTER X HUNTERが好きな人は好きなはずですね。

7位 藤本タツキ - ルックバック

京アニの放火から約1年後に書かれた作品。

漫画を描いて弔う、喪に服すやり方があるんだと感動しました。

8位 雁須磨子 - あした死ぬには、

更年期のお姉さんたちが主役の漫画。これに限らず、女性っていう知らない生き物を扱っている作品が好きですね。

9位 九井諒子 - ダンジョン飯

世界観の作り込みが素敵なファンタジー世界の漫画。異世界の料理はだいたい好きで、これ以外に空挺ドラゴンズハクメイとミコチも好き。

10位 ほったゆみ小畑健 - ヒカルの碁

Twitterの広告で懐かしくなって、久しぶりに読んだら泣いてしまった。昨年だけで5周くらい読んでいる。

まとめ

自分の知らない世界を漫画を通して知ることができる、というのが好きです。そういう意味で昨年はいい漫画にたくさん出会えました! 今年は漫画だけでなく、小説や映画も守備範囲にしてみようかしら。

書評 - Windowsインフラ管理者入門

個人的に仮想環境でWindowsの運用を始めたので、セキュリティやパフォーマンスの設定の基本を知るために読みました。 当初の目的は果たせなかったものの、むしろ業務で気になっていた・今後使いそうな知識がインプットできたのでよかったです。

f:id:hiroga_cc:20220217082312j:plain
Windowsインフラ管理者入門

TL;DR

  • 本書の内容はインストール・Active Directory設定・運用の3つに分かれる
  • インストールやActive Directoryの設定では独特な概念が多く、事前に単語を目にできたのは良かった
  • 浅く広くな内容であるとともに実践的なアドバイスも多く、特に運用で利用するツールは早速使ってみたい

f:id:hiroga_cc:20220217081337p:plain
Windowsインフラ管理者入門の構成

詳細

もともとはレジストリの編集について知りたくて本を購入したのですが、その点では期待とは違った本でした。

一方、Windows独特な概念を知れたのが良かったです。

例えば、Windowsの複雑なエディションやCAL・アクティベーション方法は複雑で、生兵法でやってしまわないようにと心がけました。 歴史的経緯にも触れており、さすが10年来の技術者の書いた本という感じです。 もっとも本書はWindows8までなので、Windows11の出ている現在では事情が違うかも知れません。

Active Directoryについても基本的な記述があり、今後関わる際に立ち戻って読もうと思いました。 ただ、いきなりActive Directoryの説明をされても、手元に触れる環境がないので実感はわきませんでした。テスト用環境の作り方など指南してほしかったのですが、それは専門書を求めます。

まとめ

業務でWindowsのインフラを管理する人向けの本でした。必要に応じて読み直します。

日本語校正ツールTomarigiをWindows 10で使う

青山学院大学の日本語表現法開発プロジェクトから誕生した日本語校正ツール「Tomarigi」をWindows10で使用しました。

f:id:hiroga_cc:20220110131711p:plain
Tomarigi 3 on Windows 10

いくつか躓いたポイントがあったのでまとめます。

TL;DR

  • MecabとCabochaはShift-JISで導入する
  • TomarigiのZipファイルはShift-JISとして解凍する
  • Unicode対応ではないプログラムの言語を設定する

MecabとCabochaはShift-JISで導入する

TomarigiのWebサイトに書いてあるとおり、※デフォルトのインストールオプションにて(文字コードは、Shift_JIS) インストールする必要があります。

TomarigiのZipファイルはShift-JISとして解凍する

TomarigiのアプリはShift-JISで圧縮されているので、同様にShift-JISで解凍する必要があります。

私はWSLでUbuntuを起動して対処しました。

f:id:hiroga_cc:20220110132448p:plain
Unzip by Ubuntu

cd /mnt/Users/hiroga/Downloads/
unzip -O sjis Tomarigi0325.zip

Unicode対応ではないプログラムの言語を設定する

職場の先輩に指摘されて分かったのですが、Unicode以外の文字を何として扱うか明示的に指定する必要がありました。

以下の通り、コントロール パネル > 時計と地域 > 地域 > 日付、時刻、数値形式の変更 > 管理 > Unicode対応ではないプログラムの言語 から 日本語 を選択肢ます。

f:id:hiroga_cc:20220110132127p:plain
Unicode対応ではないプログラムの言語を日本語に設定

まとめ

文字コードの扱いをShift-JISに統一することで起動することができました。

Windowsでホームディレクトリがメールアドレスの先頭5文字になってしまったのを直す

TL;DR

  • Windowsに初手Microsoftアカウントでログインしたら、ホームディレクトリがメールアドレスの先頭5文字になってしまった
  • レジストリの修正とフォルダ名の修正だけでは不十分
  • OneDriveからサインアウトしておくこと、Quick Accessのピンを削除しておくことも必要

動機

WindowsMicrosoftアカウントでログインすると、ホームディレクトリの名前がメールアドレスの先頭5文字になってしまうようです。

Windowsに勧められるがままにアカウントを作成したら、なんだか途切れてほしくないところで切れて困りました。

f:id:hiroga_cc:20220109204246p:plain
Quick accessも修正が必要

ちなみに、他にも困っている人はそこそこいるようでした。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC/59611244-f252-4bcf-bf32-fcee1e4de59a

修正方法

基本的に以下のブログの勧めに従ったものの、いくつか事前にやっておけばよかったポイントがあります。

pc-karuma.net

Quick Accessの削除

f:id:hiroga_cc:20220109205412p:plain
Frequent folders

Quick Accessのショートカットがホームディレクトリ内のOneDriveのフォルダを指していると、エクスプローラーを開くたびに警告が出てしまいます。

Unpinするか、手順終了後にショートカットのLocationを変更すると良さそうです。

OneDriveの停止

Setting > Account > Unlink this PC でPCの接続を外しておいたほうが良いです。記憶が定かではないものの、確か同期するフォルダが見つからないことの警告が出たような...?

f:id:hiroga_cc:20220109205031p:plain
Setting > Account > Unlink this PC

まとめ

始めはローカルアカウントでログインしつつ、一通り設定が終わってからMicrosoftアカウントでログインするのが良さそうです。

低温調理器で足湯作った♨️

f:id:hiroga_cc:20220104163200j:plain
低温調理器足湯 with バスラボ(入浴剤)

家が寒いので、メルカリで低温調理器を買って足湯を作りました。

(この記事を参考に足湯を作った結果何らかの損害を被ったとしても、当方では責任を負えません。ご注意下さい)

TL;DR

  • 低温調理器と収納ボックスを組み合わせて足湯を作った
  • 市販のフットバスよりも広くて気分が良いが、注意点もある
  • 入浴剤を入れてアロマ代わりにしたり、部屋の乾燥を防いだりと応用も効く

動機

築60年弱の木造住宅に住んでいるため、断熱性が低いのを悩んでいました。

そこで思いついたのが足湯の自作です。低温調理器で足湯を作る挑戦については、すでにデイリーポータルZに先駆者の方のブログがありました。

dailyportalz.jp

しかしデイリーポータルZの記事の方はやってみた感が強く、マジで凍えている私とは切実さが違います。普段使いにすることで生まれる新規性もあるだろう、と思いチャレンジすることにしました。

製作にあたって(あれ、これ売れるんじゃね?)と思いましたが、ググるとすでに商品がありました。いっそ購入も考えましたが、足の可動域が少なそうだったので好みに合わず、お見送りに。

仕様

低温調理器と収納ボックスの2つの部品からなります。2つ合わせて6,700円ほどでした。

低温調理器

価格・最低水位・取り付け方の観点から、サンコーの低温調理器を選定しメルカリで調達しました。

価格は当然として、最低水位と取り付け方がポイントです。

低温調理器は、鍋の水位が最低水位を下回っている場合には動作しないようになっています。足を入れる場合は鍋ではなく広くて浅い容器を使うことになるので、なるべく浅くても動作すると使いやすいです。機種によっては20cm程度を要求することもありますが、10cm以下のモデルを選びたいところです。

取り付け方もポイントです。容器との兼ね合いですが、収納ボックスのフチは鍋のように薄くありません。したがって、クリップの可動域が広そうな機種がオススメです。

収納ボックス

穴がないこと・フチの薄さ・高さの観点から、アステージの収納ボックス(高さ16cm)を選定しました。

収納ボックスは普通液体を入れるために作られていないと思うので、ホームセンターでなるべくプロ向け・釣りにも使いそうなものを選びました。

フチの薄さも重要だと考えています。フチが余りに厚いと、低温調理器のクリップ部分で挟めない or 可動域が常に全開になってしまう(バネが伸びてしまう)恐れがあると考えました。

また、高さがあると低温調理器の最低水位に達するまでにかなり水を入れる必要があります。コスパよく使うため、ちょうどよい高さの物を選びました。

製作にあたって

上記の組み合わせを発見するために、2回ほどプロトタイプを作成しています。

1度目のプロトタイプでは100均のタライでやってみましたが、すぐに低温調理器が自立しないことに気づきました。

f:id:hiroga_cc:20220104170629j:plain
低温調理器足湯 プロトタイプ1

幸い足を突っ込んだ感じは良好だったので、容器を変えて続行することに。

f:id:hiroga_cc:20220104170909j:plain
低温調理器足湯 プロトタイプ1 足加減良好

プロトタイプ2では家にあったツールボックスでやってみましたが、高さがあったために最低水位を満たすまでかなり水を入れました。これは水道代が心配ということで、本使用では別の箱を購入することに。また、高さがあると低温調理器自体の重さで箱が傾かないかも心配でした。

f:id:hiroga_cc:20220104171730g:plain
低温調理器足湯 プロトタイプ2

使用した感想

すでに3ヶ月ほど使っていますが、基本的に満足しています。寒い日でかつリモート勤務の日は必ずといっていいほど使用しています。

水はだいたい2,3日に1度変えています。小さくてもお風呂なので、お湯が濁ってくるためです。

それ以外に、水が蒸発するので毎日継ぎ足しています。容器を水道まで持っていくのは重い&バランスが悪くて大変なので、バケツなどで水を注げるといいですね。

利用していると、気のせいかも知れませんが部屋の乾燥が和らぐ気がします。我が家はエアコン使用時に洗濯したジーンズが3時間でほぼ乾くほど乾燥しているので、とてもありがたいです。

最近では入浴剤も利用してみました。低温調理器の寿命を縮める可能性があるのでオススメはしませんが、部屋の中がいい匂いで満たされるので気分は良いです。

f:id:hiroga_cc:20220104171520j:plain
低温調理器足湯 入浴剤

注意点

調理器具なので、操作を誤ると普通に60度以上になって危険です。

また、当然ですがメーカーの保証範囲外・非推奨の利用方法です。なにか問題が起きても自己責任なので、ご注意下さい。

今後の展望

入浴剤をアロマ代わりにする可能性をもっと探求していきたいです。匂いがよく、薬効もあり、かつ少量から使えるようなものを探していきたいです。

まとめ

低温調理器で自分だけの足湯ができ、満足しています。他にやってみたい方の参考になれば幸いですが、くれぐれも自己責任でお願いします。

書評 - MaxOS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス

defaultsコマンドへの興味が高じて、2000年代の海上忍さんOS Xに関する著書を読んでいます。

amzn.to

TL;DR

  • OS Xのターミナルで利用できるコマンドを抜粋して解説
  • 用途ごとに章立てされており、全300ページ程度
  • macOS 11では利用できないものも見られるが、知らないものも多く読んでよかった

特に気になったコマンド

nano

2,3年前くらいからシステムのデフォルトエディタになっていることがちらほらあり、てっきり新しいエディタなのかと思っていました。

実際にはOS Xの初期から piconano のインスパイア元)が搭載されるなど、歴史のあるエディタのようです。

type

シェルのビルトインコマンド。debianにもBSDにもあるので割と有名なようだけど、初めて知りました。

whichエイリアスに対して実行する場合は終了コード1が返ってくるが、type の場合はaliasであることを教えてくれるので便利。

root@fe314f058bb4:/# alias foo="echo foo"
root@fe314f058bb4:/# foo
foo
root@fe314f058bb4:/# which foo
root@fe314f058bb4:/# echo $?
1
root@fe314f058bb4:/# type foo
foo is aliased to `echo foo'

appleping, atlookup

AppleTalkがサポートされなくなったことに伴い、コマンド自体も無くなっていました。 最新のmacOSAppleTalkを有効にする方法はちょっと分からなかったので、古いOS XNEXTSTEPエミュレーターに触る機会があれば試してみたいです。

nvram

macOSの調子が悪くなったときにやる NVRAMリセットでおなじみ、NVRAMに設定されている環境変数を見ることができます。

正直中身は一切わからないものの、Intel MacとM1 Macで違うのかな?というのは気になりました。

まとめ

リファレンスを読むことで知識の隙間を補完できました。